佃島・月島百景

  • HOME
  • ショート動画
  • 上映会版動画
  • 写真・資料
  • リンク集
  • Home
  • 月島百景・全動画インデックス
お話いただいた方 テーマ タイトル
黒野富太郎さん 生活・風景 隅田川沿いの光景
子どもの遊び 製氷工場の氷を拾いに行く
産業・仕事 クジラが入るぞ!
子どもの遊び 月島川からオンボロ船で釣りに行く
子どもの遊び 釣り餌を捕った朝潮運河
生活・風景 “うちの”芋畑にできた月島第一中学校
食・娯楽 街頭録音と街頭テレビ
戦中戦後 知らない人が座っている
子どもの遊び リーム転がし・缶ぽっくり
子どもの遊び 水にまつわる幼少期の遊び
近所づきあい 互いに配達荷物を預かる
松原美枝子さん 戦中戦後 米が貴重だった頃のお弁当の交換
近所づきあい ご近所との行き来が盛んだった頃
近所づきあい 気前よくご飯を分けてあげる母
近所づきあい 人情味溢れるご近所とのやりとり
生活・風景 読書好きだった女学生の頃
宮本英一さん 食・娯楽 ご近所で集まってテレビを見に行く
子どもの遊び あちこち走り回ってワイルドに遊んだ頃
子どもの遊び 隣近所に上がりこんで遊んだ幼少期
路地・長屋 ジンチョウゲの思い出
路地・長屋 路地のお化け大会
路地・長屋 裏路地の生活景
年中行事 正月 家の座敷で楽しんだ獅子舞
食・娯楽 小学生の頃に通ったもんじゃ屋
食・娯楽 東映のしょんべん映画館と芝居小屋
池本久佐子さん 生活・風景 月島に嫁いだ時の驚き
近所づきあい 地域の先輩から学ぶ
年中行事 行事を楽しみ 協力する絆
宮本邦夫さん 戦中戦後 親戚・知人四世帯が一軒に暮らす
戦中戦後 長崎への疎開”カボチャ雲”の記憶
生活・風景 疎開前と月島に戻った後の生活の変化
子どもの遊び 隅田川で泳ぐと水上警察がやってくる
戦中戦後 中学生の頃 米軍が接収していた晴海
産業・仕事 地元の工場や河岸に勤める人が多かった時代
生活・風景 まち歩きしながら記憶をたどる1
生活・風景 まち歩きしながら記憶をたどる2
生活・風景 まち歩きしながら記憶をたどる3
食・娯楽 晴海国際見本市会場でスケートを楽しむ
戦中戦後 清澄通りを戦車が走る
戦中戦後 水の溜まった防空壕
子どもの遊び 中学生の頃の遊び
黒野紀代美さん 生活・風景 月島に嫁いで来た頃
近所づきあい 親戚のようなお隣さん
近所づきあい 電子レンジ貸して
寺本政美さん 生活・風景 子どもは自宅で産まれる時代
商店(街) 自宅周辺にあった繁華街
路地・長屋 路地の生活景
商店(街) 西仲通り・夜店のにぎわい
子どもの遊び 軍国主義教育になっても子どもは子ども
年中行事 草市のにぎわい
村田八郎さん 商店(街) 渡船通り・西仲通り商店街のにぎわい
交通 月島の渡し
交通 跳開し始めた勝鬨橋を走って渡る
戦中戦後 先生に殴られ父親から言われたこと
商店(街) 利き酒の名人だった父・夏の酒販売
商店(街) 合成酒を飲む職工さんとの会話
塚田秀伸さん
志村秀明さん
子どもの遊び ボールであいた壁の穴 
子どもの遊び 月島ならではのドロケイ
子どもの遊び 小さい子の面倒を見ながら遊ぶ
子どもの遊び 駄菓子屋・当たり付のあんこ玉
子どもの遊び 粘土型屋のおじさん
食・娯楽 子ども向けのもんじゃ焼き屋
食・娯楽 屋台で買ったおでん・蜜パン
子どもの遊び 晴海サンスタースーパーカーコレクション
馬場吉昭さん 産業・仕事 明治大正時代に月島に入ってきた人々
行政・災害 月島の高潮災害/カミソリ堤防
戦中戦後 自宅が警察署に近く強制疎開に
子どもの遊び 朝潮運河の筏で遊んだ小学生時代
年中行事 子どもの頃の草市の光景
産業・仕事 中学2年の授業中に3年生の就職を頼みに行く
行政・災害 月島12丁目まであった頃の町名
高梨昌久さん 子どもの遊び 市場で拾った物を食べる貧しくも楽しい記憶
交通 勝鬨橋が開いても遅延証明書は出ない
保田清さん 戦中戦後 特攻隊員だった兄が帰還した時のこと
商店(街) 毎晩電柱の横で接客用語を繰り返す
商店(街) 自分で作ったテレビを店頭で見せる
商店(街) 地方の家にテレビを設置した時の興奮
商店(街) この仕事が天職だと思った出来事
行政・災害 災害時に備えたリサイクル活動
荷出恵子さん 生活・風景 両親が地方から上京し結婚した頃の暮らし
生活・風景 仕立てをしていた父/奉公人との暮らし
生活・風景 狭いながらも楽しい我が家
生活・風景 銭湯が混んでいた頃の思い出
生活・風景 無尽「八福会」のこと
商店(街) 西仲通り商店街 夕方の混雑ぶり
生活・風景 朝潮運河の筏にまつわる話
生活・風景 水がきれいだった頃の朝潮運河
学校・部活 親の立場の違いを気にせず遊んだ同級生
子どもの遊び 缶蹴り 蝋石…上の子たちと皆で遊んだ
年中行事 楽しみだった西仲の盆踊りと夏祭り
商店(街) 印象に残っている商店
塚田晶子さん 路地・長屋 昭和初期の長屋を自ら改造しカフェに再生
楠香一さん 産業・仕事 仕事を始めた頃のこと/鼻緒すげ実演
産業・仕事 東雲で釣り具屋”も”営んでいた父
子どもの遊び アイスキャンディ屋のあった路地
子どもの遊び わたし公園での遊び 隅田川と土だんご
子どもの遊び 東雲の草むら シラサギ・オオト・スズメの雛
子どもの遊び 都電に乗ってセミ捕りに行った日比谷公園
食・娯楽 校庭の映画大会/東映映画館でのいたずら
生活・風景 泳ぐウナギが見えた月島川/水上生活者
産業・仕事 履物業界の現状と仕事の苦労
Nさん 産業・仕事 筏会社に勤めていた父と沖で見た夕陽
生活・風景 父のこだわりの服装/ご近所との会話
生活・風景 定年後屋形船の船長をしていた父の楽しみ
生活・風景 お酒と銭湯にまつわる父の思い出
子どもの遊び 弟二人を連れて佃の渡しで遊ぶ
食・娯楽 玉子1個手にして通った10円もんじゃ
子どもの遊び 砂利山 柿の木…皆で遊んだ石炭場
近所づきあい ご近所さんと一緒に七輪を囲む
生活・風景 遠慮しないで”怒ってくれる”お年寄り
大山隆三さん 生活・風景 新島橋をオルガン橋と呼んでいた頃
生活・風景 生まれ育った駐在所/祖父母と暮らし始めた頃
生活・風景 引揚者を思いやる警察官の父
産業・仕事 人情味のある警察官だった父のエピソード
交通 勝鬨橋にまつわる思い出
生活・風景 水上生活をしていた同級生の”家”の印象
子どもの遊び 角材で家を作る 倉庫街で三角ベース
学校・部活 月島フライヤーズ・月四…少年野球の思い出
子どもの遊び 先輩・友達と箱根・長瀞までサイクリング
路地・長屋 ドラマや映画で使われた家の前の路地
近所づきあい おすそ分けを楽しみに待つ 町会の餅つき
生活・風景 粋で思いやりのある人柄で愛された母
生活・風景 二・二六事件に巻き込まれた父/家族への想い
中澤孝子さん 生活・風景 中学生の頃の勝どきの光景
生活・風景 筏がたくさん浮かんでいた朝潮運河
産業・仕事 筏会社で働いてた夫のこと
産業・仕事 危険と隣り合わせだった筏会社の仕事 
産業・仕事 船で出前するうどん屋/夫と外国船員との交流
左久作さん 産業・仕事 月島の各路地に鍛冶屋があった頃
子どもの遊び マルハの製氷工場に閉じ込められる
子どもの遊び ミズクラゲをいじめる
商店(街) 夕方の買い物のせめぎあい
生活・風景 電車通りから見た青空に輝く富士山
子どもの遊び 晴海国際見本市会場 2つの楽しみ
年中行事 草市で毎年買ったわらぶき鉄砲
生活・風景 夕暮れ時の月島にあった住民同士の交流
産業・仕事 息子を跡継ぎにしたくなかった父の想い
産業・仕事 師匠でもある父との特別な関係
産業・仕事 鋼づけ作業  / 空打ちの技
産業・仕事 江戸鍛冶の定義
産業・仕事 スプリングハンマー / 古い和鉄の話
産業・仕事 先代から唯一教わったこと
産業・仕事 古い刃物の復元  / 季節に合わせた作業
産業・仕事 職人の指先の爪になればいい
佐藤光子さん 戦中戦後 幼い頃の戦争の記憶
生活・風景 戦後の勝どきの生活景
路地・長屋 長屋の暮らし助け合い
食・娯楽 引揚者が開いた駄菓子屋のもんじゃ焼
生活・風景 ドラム缶一杯 コークスを拾い集めた冬
子どもの遊び 砂煙のひどい東雲で海水浴
行政・災害 勝どきに四階建ての都営住宅ができた頃
子どもの遊び 友だちと工夫して遊んだ子ども時代
学校・部活 月島第二小学校校歌
生活・風景 水上寮から学校に通っていた同級生
食・娯楽 中学の試験が終わると行った月島の映画館
稲垣喜雄さん 戦中戦後 疎開先での貧しい暮らし
戦中戦後 豊洲にあった高射砲隊
商店(街) 先代が月島に店を構えた理由
商店(街) 人家の少ない晴海豊洲で御用聞き
行政・災害 月島の公的機関と晴海の変遷
商店(街) 大型漁船へ酒類を積み込む苦労
商店(街) 数十年続けた社会奉仕活動
栁田莊二さん 生活・風景 大正時代から月島に暮らす栁田家
戦中戦後 防空壕 / 深川の工場で焼け残った機械
産業・仕事 栁田産業を継いでからのこと
産業・仕事 都電を降りて工場へ向かう人の列
生活・風景 家の中にある現役の井戸
路地・長屋 玄関を通して三軒向こうの友達に声をかける
産業・仕事 かつて清澄通りにあった産業・商売
商店(街) 昭和二十年代と戦前の西仲通り商店街
近所づきあい 昔と今 近所づきあいの変化
生活・風景 時代とともに高層化する建物
中島泰子さん 生活・風景 実家のあった月島一丁目周辺の想い出
生活・風景 実家~佃島小学校周辺の想い出
生活・風景 そろばん大会や書き初めをした佃島説教所
生活・風景 石炭場周辺の想い出
生活・風景 水泳、水遊び、橋…水にまつわる記憶
生活・風景 浅野家の笑い話
生活・風景 この家に生まれ育ったことを誇りに思う
生活・風景 精米店から仕出し弁当屋へ 皆で培った心の豊かさ
生活・風景 一人一人が”地域の一員”という自覚を持っていた頃
生活・風景 一日千個の仕出し弁当を作る家の日常
年中行事 佃の盆踊り 仮装して楽しむ大人たち
年中行事 後世に伝えたい地域の伝統と郷土愛
生活・風景 オハルばあさんと母
生活・風景 大人が子どもに声をかけることの大切さ
大矢つる子さん 商店(街) 「牛もつ元気」誕生秘話
商店(街) 地元の常連がつくる気さくな雰囲気
近所づきあい 人とのつながりを大切にする下町気質
商店(街) 常連のアイデアで窮地を乗り越える
産業・仕事 消防署員で下駄職人だった父
鈴木英二郎さん 子どもの遊び 清澄通りで三角ベースや焚き火をした頃
子どもの遊び 豊海の海水浴場 / 晴海の陸軍病院
学校・部活 相撲が一番人気 月二小にあった土俵
戦中戦後 東京府立化学工業学校から海軍を受験
戦中戦後 空襲警報 学徒動員 ほっとするのは銭湯と配給
戦中戦後 空襲で焼かれ死者も出た勝どき
戦中戦後 野戦病院になった月島第二小学校
交通 勝鬨橋の開通式
交通 勝鬨橋の接点の掃除
近所づきあい 想像もつかないようなまちの変化
年中行事 十一年続いた阿波踊り大会
2019年度上映会版 佃島百景~第1集~ 「2019年度 上映会&講演・意見交換会」上映版
月島百景~第2集~ 「2019年度 上映会&講演・意見交換会」上映版
2020年度上映会版 佃島百景~第2集~「2020年度上映会版Part1」
佃島百景~第2集~「2020年度上映会版Part2」
月島百景~第3集~「2020年度上映会版Part1」
月島百景~第3集~「2020年度上映会版Part2」
現在の風景 生活・風景 月島の桜
年中行事 草市
年中行事 お盆の迎え火
年中行事 お盆の送り火
商店(街) ハッピーハロウィン
勝鬨橋 昭和18年頃
月島 昭和44年
2018年1月23日 雪
[動画] 現在の月島西仲通り 草市のにぎ…
2018年4月11日 月島3丁目「牛もつ…
昭和30年代? 勝鬨橋の跳開
[写真] 「月島警察署五十年の歩み」より…
月島 昭和19年
[写真] 昭和30年代後半~40年頃の写…
ページ上部へ戻る

佃島・月島百景

心に残る・未来に残したい記憶

  • HOME
  • ショート動画
  • 上映会版動画
  • 写真・資料
  • リンク集
Copyright ©  佃島・月島百景 All Rights Reserved.
  • rss