かね重の寺本さんが、月島西地区のまちの形成について語っていただいた部分を抜粋しました(一部要約)
☆お話しいただいた方のプロフィール
寺本政美さん
昭和7年(1932年)月島生まれ。7人兄弟の4人目。陶器店「かね重」店主(二代目)。
長年にわたり、西仲通り商店街の発展に尽力。
寺本さん(談)
「昔の月島はどうでしたか?」という話を聞きに来る方が多いんですよ。新しい方も古い方も。
月島というのは東京の中でも振興地でしたから。月島ができたのが、たしか明治25年の東京の埋め立て一号地で、住宅地区にしようということで月島という島ができたんですね。明治30年頃から東京都が作った住宅地ですから、碁盤の目のような形で町が構成されて、そこへどんどん住居をつくって、人口が増えていった町なんです。
ところが、当時は交通の便が悪かったんですね。一番最初にできたのが、深川のほうからくる相生橋というのが一本だけ架かっている。
それであとは、月島に住んでいる人たちが銀座・築地の方面に行くには、佃の渡し、月島の渡し、勝どきの渡しという、3か所の渡船で大川を渡って向こう側に行って、銀座のほうから電車に乗っていくとか、というのが主流だったんです。
住んでいる人は振興地ですから、逆に住みいいんですね。古い人がいないから。
明治の終わりになると、人がバーッと押し寄せてきた。働く場所がいっぱいあるわけですよ。石川島造船所、月島機械、石井鐵工所など、大きな工場がいっぱいある。その大きな工場の下請会社の小さな町工場がいっぱいあったわけです。そこらへんに働く人がこの路地の住宅地を利用して住んでいた。
その活気のあった中で、一番肝心なのは渡船ですね。渡船が三か所ある中で、それまで月島というのは清澄通りが中心だったんだけど、この西仲通りが一番、渡船に近い大通りだったんで、ここに商店が集まりだしたんです。明治の終わりの頃。
大正時代になって、現在ある商店街の形がとれて繁華街になったわけですけど、人は集まるんだけど商店だけではだめだということで、映画館や寄席ができて、今度は、街の中心が月島の西地区に集まったわけですよね。西地区に人口が増えてきて、この通りが夜になると夜店が出たり、それから渡船を渡って向こうから買い物に来る、と。その方達が映画を見たり、寄席で浪花節・落語・講談だとかを聴いて帰るとかいう、なんというか今で思うと本当の下町情緒があった。なんか江戸時代の名残のあるようなまちの風情だったわけですよね。
******************************************
これは寺本さんが提供してくださった昭和22年の住宅地図です。下部中央付近に「交番」があり、地図の上の方が月島駅方面になります。