保田さんは30年にわたり町会長として地域に貢献されました。その間、活動に対し、総理大臣賞をはじめ、さまざまな賞や感謝状を受けました。保田さんは、町会活動の一環で、東京に大地震が起こった際に各家庭にいくらかの現金が渡るよう積み立てを呼びかけました。その資金源は新聞・雑誌・アルミ缶を…
大正6年に月島周辺を襲った高潮は大変な被害があったそうです。昭和15年生まれの馬場さんが祖父から聴いたお話です。そして、伊勢湾台風後の造られた隅田川のカミソリ堤防について話してくださいました。先代、先々代の体験や記憶を聴く、できれば記録しておく、ということの大切さが改めてわかるお…
馬場さんの戸籍には今も、「東京府東京市京橋区」という記載があるそうです。かつて月島は12丁目まであり、勝どきの交差点は「8丁目の交差点」と言っていたこと、「通り」「西(東)仲通り」「西(東)河岸通り」といった地名があった…というお話です。動画には昭和30年頃の地図も引用させていた…
トップページに戻る