インタビュー前に左久作さんが鋼づけという作業を見せてくださいました。我々には鉄クズ置場のようにしか見えない(失礼しました!)ですが そこにはとても古い時代の和鉄が転がっています。 真っ赤に焼けた鉄は、目視だけで温度を判断。しかし、凝視すると目がやられてしま…
左さんによると、地名がつく鍛冶職人は「京鍛冶」「江戸鍛冶」だけ。今ではそのほとんどが絶えてしまっているそうです。 江戸鍛冶の定義は何かとお聞きしたところ、ひとつは「多品種少生産であること」。左さんはなんと274種類の刃物(主に大工・木工職人の道具)に対応できる…
左さんが使っている道具について、いくつか説明してくださいました。 画面向かって右に映っている、いかにも年季の入った大きな機械の名前は「スプリング・ハンマー」。先代の頃から使われていて、これより新しいものが博物館に展示してあるそうです。 そのほか、鉄を挟む道…
鍛冶屋の世界では"技は盗むもの"。江戸鍛冶である三代目左久作さんが先代である父から教わったものは、大師匠であり曾祖父でもある三代目左久弘さんが考案した、鉄と鋼をくっつける"くすり"の配合でした。 また、左さんはまだ先代を…
江戸鍛冶・三代目左久作さんのもとには、全国、世界で活躍する職人からさまざまな依頼が舞い込みます。中には古い道具を復元してほしいという依頼もあるようです。その時に、どのように判断しながら復元していくのか?お話いただいた一部をまとめました。 後半は、鍛冶屋ならでは…
左さんは、大師匠である左久弘派、そして、祖父(初代)・父(二代目)である左久作派の流れを受け継いだ江戸鍛冶。 主に大工や木工職人のために刃物を作っていますが、その対応の幅の広さがわかるお話です。 その道具を使う人たちが一流であれば、当然求められる品質も高く…
昭和28年生まれで履物店「あづまや」の四代目店主・楠さんが家業を継いだのは二十歳頃。父の早逝がきっかけになったそうです。「子どもの頃からそばで見ていたから教えられなくてもできた」そうです。 動画の後半には、当活動の代表・宮本が買い求めた草履に鼻緒をすげる作業を…
西仲通り商店街の四番街と三番街の交差点にある趣味のお履物「あずまや」四代目店主、楠さんのお話です。楠さんがこの仕事を引き継いだのが昭和40年代の終わり。その頃は男女ともにお客さんが多く、下駄屋や草履などの履物もよく売れていたそうです。その後、中国をはじめとする輸入…
単調なリズムの太鼓と哀愁を帯びた踊り歌に合わせ、足を引きずるような動きを右に左に繰り返しながら踊る、佃島の盆踊り。昔から渡邉家の身内が中心となって、歌い継いできた歴史があるそうです。そのルーツは、石山本願寺と織田信長の合戦に勝利した鈴木飛騨守が、負傷した足を引きず…
保田さんは30年にわたり町会長として地域に貢献されました。その間、活動に対し、総理大臣賞をはじめ、さまざまな賞や感謝状を受けました。保田さんは、町会活動の一環で、東京に大地震が起こった際に各家庭にいくらかの現金が渡るよう積み立てを呼びかけました。その資金源は新聞・…