他の方々のオーラルヒストリーにもよく登場する朝潮運河。定かではありませんが平成の初めころまでは筏会社があり、運河にはたくさんの筏があったそうです。 昭和15年生まれの馬場さんが小学生の頃は、その筏置場が遊び場だったようです。馬場さんがその時代のことを話しています。 その後、事故もあり、…
馬場さん宅の前の通りは本芳寺があり、そのあたりからお盆のお供え物などを売る「草市」が始まったようです。昭和15年生まれの馬場さんの子ども時代の草市の記憶です。 動画の冒頭には、馬場さんの同級生である宮本邦夫さん(昭和14年生まれ)が本芳寺を紹介するシーンが入っ…
この動画には馬場さんと一級下のお友達である高梨さんが登場します。 昭和15年生まれの馬場さんが月島第一中学校2年生の頃(昭和28年)は、中学を卒業して働きに出る人も多かったそうです。しかも時代は就職難で、中学2年生が授業中に町に繰り出し、3年生のた…
馬場さんの戸籍には今も、「東京府東京市京橋区」という記載があるそうです。かつて月島は12丁目まであり、勝どきの交差点は「8丁目の交差点」と言っていたこと、「通り」「西(東)仲通り」「西(東)河岸通り」といった地名があった…というお話です。動画には昭和…
昭和15生まれの高梨さんが小学校低学年だった昭和21~22年頃の記憶。築地の市場に行って、そこで大八車から落下する食べ物めがけてダッシュする光景が目に浮かびます。「貧しかったけど面白かった」という言葉がとても印象的です。 (さらに……
昭和15年生まれの高梨さん。馬場吉昭さんの一級下です。高梨さんが都電に乗って通勤している時に勝鬨橋が開くことがあったそうです。その時のことを語ってくださいました。(合いの手は馬場さんの声です) (さらに…)…
佃・月島エリアの桜の風景です(撮影:宮本) ※写真をクリックすると拡大されます ○月島川水門周辺 ○勝鬨橋へ ○対岸から月島川水門 ○中央大橋から佃…
宮本邦夫さんがまだ1歳か2歳の頃、一軒に4つの家族が一緒に住んでいたときのお話です。当時、宮本さんのご家族は5人で、6畳の部屋を使っていたということです。 (さらに…)…
昭和14年生まれの宮本邦夫さんは、昭和19年に両親の故郷である長崎に疎開します。しかし、移動の途中、東南海地震が発生、橋が崩落したため途中で引き返しました。20日後再び電車に乗り、長崎に到着。その後、幼い少年が目にした悲惨な光景と8月9日の原爆の記憶を語ってくださ…
宮本邦夫さんが長崎に疎開する前の昭和19年、そして、小学校を卒業して月島に戻り、月島第一中学校に通っていた昭和27年頃、そして、昭和30年代の時代の変化、生活の変化を話してくれました。 戦中は魚を釣っておかずにし、配給の列に並ぶ日々。昭和27年に戻ってきた時の…