昭和12年生まれの黒野さんは、近所のおじいさんに釣りを教えてもらいながら、よく一緒に出かけていたそうです。隅田川では「ブッコミ釣り」でセイゴなどを、月島川ではハゼ、そしておじいさんの小舟で沖まで出た時は…。今では考えられないような話ですが、食糧難だっ…
昭和12年生まれの黒野富太郎さんは、小学校高学年から中学生の頃、近所に住むおじいさんとよく釣りに行っていました。釣り餌であるゴカイを朝潮運河で捕ったときの記憶です。 (さらに…)…
昭和12年生まれの黒野富太郎さんの記憶。現在、晴海総合高校がある場所には、かつて月島第一中学校がありました。それができる以前、戦中戦後の食糧難の時代に、黒野さんたちはそこで芋を育てていたそうです。 (さらに…)…
月島三丁目の大山隆三さん(S26年生まれ)が提供してくださった勝鬨橋の写真です。(月島第二小学校90周年同窓会より) 撮影した時代は確認中です(ホームページのカテゴリーは昭和30年代としました) …
月島の春です。月島区民センター向いの河津桜、白梅、自宅の沈丁花 (撮影:宮本) …
路地の入口(撮影:源) …
2018年10月28日に西仲通り商店街で行われたハッピーハロウィンの様子です。 さまざまな趣向を凝らして来場者を楽しませている地域の皆さんの様子がほほえましいです。 (さらに…)…
昭和40年生まれの塚田さん(右)、43年生まれの志村さん(左)、お二人が小さい頃にもっとも人気があったスポーツといえば野球でしょう。昭和50年頃の月島は、まだ車の通行量も少なく、2人揃えば道路でキャッチボールをしていたそうです。 相手が見つからない時は、近所の…
「泥警」「警泥」警察役と泥棒役のかくれんぼ遊びです。今の子どもたちもやっていますね。表路地のみならず裏路地もあった当時の月島で繰り広げられたドロケイは、どんな様子だったのでしょうか? (さらに…)…
月島に子ども、兄弟・姉妹をもつ友達が多かった頃、下の子の面倒を見ながらみんなで仲良く遊んでいたというお話です。 (さらに…)…