昭和15年生まれの高梨さん。馬場吉昭さんの一級下です。高梨さんが都電に乗って通勤している時に勝鬨橋が開くことがあったそうです。その時のことを語ってくださいました。(合いの手は馬場さんの声です) (さらに…)…
宮本邦夫さんが長崎に疎開する前の昭和19年、そして、小学校を卒業して月島に戻り、月島第一中学校に通っていた昭和27年頃、そして、昭和30年代の時代の変化、生活の変化を話してくれました。 戦中は魚を釣っておかずにし、配給の列に並ぶ日々。昭和27年に戻ってきた時の…
月島三丁目の大山隆三さん(S26年生まれ)が提供してくださった勝鬨橋の写真です。(月島第二小学校90周年同窓会より) 撮影した時代は確認中です(ホームページのカテゴリーは昭和30年代としました) …
村田さんが当時通っていた月島第一中学校は築地にあり、放課後、晴海(当時は四号地)へ野球の練習に行くためには勝鬨橋を渡らなくてはなりませんでした。急ぐ少年たちの目の前で、合図とともに橋が開き始めた!…橋の見張り役?のおじさんとのやりとりです。 (…
(画像をクリックすると拡大されます) 昭和18~19年頃。インタビューでお話いただいている宮本英一さんの母:多美子さん(松原美枝子さんの本の話にも登場)。 場所は勝鬨橋。勝鬨橋ができて3、4年後の頃。 勤め先は、橋向こうの海軍経理学校。勝鬨橋を歩いて渡って通勤していた。…
昭和12年生まれの黒野富太郎さんは、特に月島をとりまく「水辺」への思いが深いといいます。しかし、戦後間もない食料が不足している時代、それは単なる遊びではなく、生活のために魚や貝を捕るという側面もあったようです。 (さらに…)…
(撮影:源) 動画もご覧ください。 http://tsukishima100.com/?p=350 …