昭和14年生まれの宮本邦夫さんが中学生の頃の記憶です。 隅田川で泳いだ経験がある方は、異口同音に「流れが速い」ということです。それを知りつつ、大人の注意を聞かずに川で泳いでいた少年たち。対岸にあったという水上警察がすごい勢いで注意しに来たのも無理はありませんね…
昭和14年生まれの宮本邦夫さんが疎開先の長崎から戻ってきた昭和27年頃の記憶です。その頃竣工した月島第一中学校に通っていた宮本さん。そばにあった月島第三小学校は、戦時中は陸軍が使用していたこともあり、戦後、米軍によって接収されていました。宮本さんは、フェンスの向こ…
昭和14年生まれの宮本邦夫さんは、月島第一中学校の新校舎ができて最初に入学した学年です。卒業後、いったん月島機械で働きながら、日比谷高校の夜間学校に通い、勉強に目覚めたそうです。当時は、中卒で就職することはまだ当たり前の時代。友だちも地元の機械工場や河岸に就職した…
宮本邦夫さんが月島のまちを歩きながら思い出を語ってくださいました。 昭和14年生まれの宮本さんは疎開先の長崎で小学校を卒業し、月島に昭和27年に戻ってきました。その頃、わたし公園(わたし児童遊園)のそばにも銭湯がありました(河岸の湯だと思われます)。 友だ…
昭和14年生まれの宮本邦夫さんが月島のまちを歩きながら記憶を語ってくださいました。 パート2は、月島3丁目、西仲通り商店街と清澄通りの間のエリアです。 最初に紹介したのは、語り手の一人でもある三代目・左久作さんの仕事場(ご自宅)。昔から鉄を叩く音がまちなか…
昭和14年生まれの宮本邦夫さんが、月島を歩きながら生活の記憶を語ってくださいました。 パート3は清澄通りからスタート。都電の話では、かつての路線番号をスラスラ覚えているのがさすがです。月島第一公園では、野球をしていたことがあったとか。隅には月島第一小学校の生徒が授業で泳ぐプール…
昭和14年生まれの宮本邦夫さんの記憶。戦後、晴海を接収していた米軍が撤収したあと、昭和34年に開場したのが晴海国際見本市会場。冬はスケートリンクになっていたそうです。娯楽がまだ少なかった時代、宮本さんも何度も足を運んでスケートを楽しんだそうです。 …
昭和12年生まれの黒野さんが子どもの頃の隅田川や川沿いの光景。堤防は無く、水がきれいでアミの大群が押し寄せてきた隅田川。当時の子どもたちは大人や警察に怒られながらも泳いだりしていたそうです。そして、川沿いには水産加工会社(大洋漁業)や造船所があった。大洋漁業の横に…
昭和12年生まれの黒野さんの小学生時代の思い出。隅田川沿いにあった大洋漁業の製氷工場での思い出です。働くおじさんたちに怒られながらも、氷めがけて飛んでいく子どもたちの様子が思い浮かびます。 (さらに…)…
戦後、進駐軍に捕鯨再開が認められ、その第一船が築地に入ってきたときの町の様子です。海が近く、水に囲まれたこのエリアならではの光景です。 (さらに…)…